今回はこれからランニングを始めようと思っている方や、
初めてのランニングシューズを買おう!
今度初めてのレースがあるから新しくシューズを買いたいな、と思っている方に向けて、
ランニングシューズ選びのポイントをお伝えします。
ランニングシューズの基本知識
ランニングシューズとスニーカーの違い
まずは基本中の基本、ランニングシューズとスニーカーの違いについて。
ランニングシューズは、その名の通りランニング用に設計された靴です。
衝撃吸収やグリップ力がしっかりしているので、長時間のランニングでも足に優しいんです。
一方、スニーカーは普段履きに適した靴で、デザインやカジュアルさが重視されています。
ランニングを始めたばかりの頃は手持ちのスニーカーでも構いませんが、
クッション性がないと膝を痛めたりするので、出来れば最初に購入したほうがいいでしょう。
ランニングシューズの厚底って何?
最近よく耳にする「厚底ランニングシューズ」って何?と思っている方もいるでしょう。
厚底シューズはクッション性が高く、足への負担を軽減してくれる優れもの。
特に初心者の方には、初めてのランニングを快適にしてくれる頼もしい味方です。
公認ロード種目(大規模なマラソン大会など)ではシューズの厚さが40mm以内という規定があり、エリートランナーや陸連登録者はこの規定に従う必要があります。
事前に対象外だったランナーも、公認記録を達成した場合はレース後に計測されます。
ランニングシューズの寿命と交換時期
「シューズっていつ交換するの?」と悩む方も多いですよね。
一般的に、ランニングシューズの寿命は500~800kmと言われていますが、走る頻度や走り方によっても変わります。シューズのソールがすり減ってきたら、交換のサインです。
1足をずっと続けて履き続けるよりも、何足かを履き分ける方がいいという意見もあります。
ちなみに私はランニングを始めた年に、気付いたら15足くらい購入していました(笑)
あんまり合わなかったな~というものはフリマアプリで売却して、
その資金でまた新しいシューズを購入したので、残っているのは6足くらいだと思います。
ランニングシューズの選び方
自分の足に合うサイズとフィット感・価格
ランニングシューズ選びで最も重要なのが、サイズとフィット感です。
シューズ選びの際には、必ず試し履きをしましょう。そして、実際にランニングの動作をしてみてくださいね。
また、無理に高いシューズを購入する必要はありません。最初は1万円前後を目安に選ぶ方がいいかもしれません。
ネットで購入する場合も、店舗で履いてみて、帰宅後に安いところを探してポチっとするのがいいですよ。
試し履きのポイント
- 普段使っている靴下を履いていく
- 店内を軽く歩き回る
- フィット感に問題がないかよく確認する
トレッドミル(ランニングマシーン)が併設されていて、履き心地や実際に走った時の感覚を試すことが出来る販売店もあります。
足が窮屈だったり、逆に余裕がありすぎたりしないか確認しましょう。
ポイントとして、あまりきつ過ぎない方がいいです。
指と指の間や爪を痛めるので、店員さんにおすすめされて「ちょっとキツイな」と感じたら、
ワンサイズ上げて購入することをおすすめします!
走る目的によるシューズの使い分け
「どこで走るのか」「どれくらいの距離を走るのか」によって、最適なシューズは変わってきます。
コンクリート等でキレイに舗装された道を走るのか、トレイル(歩行用に整備されている山道など)を走るのかで求められるシューズの特性が異なります。
自分のランニングスタイルに合ったシューズを見つけましょう。
サブ4.5~サブ5目標の方におすすめのランニングシューズ
アシックスの特徴とおすすめモデル
アシックスは日本のブランドで、日本人の足型に合った作りなので痛くなりにくいと言われています。
安定感とサポート力が高い「GEL-KAYANO」は、初心者から上級者まで幅広いランナーに愛されています。
特徴: アシックスのランニングシューズは、特に安定性に優れています。
日本人の足に合った設計がされており、幅広のモデルも豊富に揃っています。
初心者向けには厚底のモデルが推奨されており、脚への負担を軽減します。
おすすめモデルはこちらです♪
- GEL-NIMBUS: クッション性が高く、長距離ランニングに適しています。特に初心者に人気です。
- GEL-KAYANO: 安定性があり、オーバープロネーションの方にもおすすめです。
こちらのモデルは、アシックスの公式オンラインショップやスポーツ用品店・以下のリンクから購入できます。
プーマの高反発ランニングシューズ
プーマの高反発ランニングシューズは、以下の技術を使用して優れたクッション性を実現しています。
特徴: 最大80%のエネルギーリターンを実現するプーマ独自のフォームテクノロジーで、軽量かつ高反発性を持っています。
クッション性と反発性を兼ね備えたミッドソール素材で、着地時の衝撃を吸収し、スムーズな走行をサポートします。
おすすめモデルはこちらです♪
- ディヴィエイト ニトロ 3: 高反発性とクッション性を兼ね備えたモデルで、特にレースやトレーニングに適しています。軽量で、エネルギーリターンが高いのが特徴です。
こちらのモデルは、プーマの公式オンラインショップやスポーツ用品店・以下のリンクから購入できます。
ナイキの人気シューズとその魅力
ナイキのランニングシューズは、スタイリッシュなデザインと高い機能性で人気です。
特徴: ナイキのランニングシューズは、軽量で反発性に優れたモデルが多く、スピードを重視するランナーに人気です。
特に厚底モデルは、反発性と推進力を兼ね備えています。
おすすめモデルはこちらです♪
- ナイキ エア ズーム ペガサス: 様々なカラーとデザイン性を提供し、初心者から上級者まで幅広く使用されています。
- ナイキ フリーラン: 自然な足の動きを重視した設計で、軽快な走りを実現します。
ナイキのシューズは、公式オンラインショップやスポーツ用品店・以下のリンクから購入できます。
ニューバランスのおすすめ商品
ニューバランスのシューズは、幅広いラインナップが特徴です。
特徴: ニューバランスのランニングシューズは、クッション性とサポート力が高く、
特に長時間の使用に適しています。デザイン性も高く、普段使いにも適しています。
「Fresh Foamシリーズ」は、柔らかいクッション性と快適なフィット感が魅力で、初心者にもぴったりです。
おすすめモデルはこちらです♪
- フレッシュフォーム 1080: 高いクッション性を持ち、快適な履き心地が特徴です。
ニューバランスのシューズは、公式オンラインショップやスポーツ専門店・以下のリンクから購入できます。
adidasの厚底シューズと初心者向けモデル
普段でも使えそうなデザインだね
これは私のアディゼロSL
adidasの厚底シューズは、その優れたクッション性で注目されています。
「ADIZEROシリーズ」は特に人気で、初心者の方にも試してほしいモデルです。
特徴: adidasの厚底ランニングシューズは、クッション性が高く、初心者に適した設計がされています。
多くのモデルでフィット感に優れたアッパー素材を採用しているのもポイント。使用中にランニングシューズがズレるのを軽減し、蹴り出したエネルギーを無駄なく地面へ伝えやすいのもメリットです。
おすすめモデルはこちらです♪
- ADIZERO SL: 厚底でありながら軽量で、カラーリングが豊富なのもランナーに人気です。
- ADIZERO BOSTON : クッション性が高く、初心者にも適したモデルです。
こちらのモデルは、adidasの公式オンラインショップやスポーツ用品店・以下のリンクから購入できます。
Onの高反発シューズのデザイン性
あ、これ見たことある!
私のクラウドモンスターだよ
Onのシューズは、独自の高反発性とデザイン性の高さが特徴です。
スイス発のブランドで、「Cloud」シリーズは軽量で反発力があり、初心者の方にもおすすめです。
特徴: Onのシューズは、特に「CloudTec®」テクノロジーを採用しており、優れたクッション性を提供します。
この技術により、着地時の衝撃を効率的に吸収し、柔らかな履き心地を実現しています。
また、反発性も高く、スムーズな蹴り出しをサポートします。さらに、最新の「Helion™スーパーフォーム」を使用したモデルもあり、温度変化に強く、軽量で耐久性も兼ね備えています
おすすめモデルはこちらです♪
- クラウドサーファー:ロングランや日常使いにも適しており、特に「楽しく走る」ことを重視した設計です。スピードボードがないため、より自然な走行感覚を得られます。
- クラウドモンスター:「最大級のクッション」を提供するモデルで、特に衝撃吸収に優れています。CloudTecテクノロジーを使用しており、着地時の衝撃を効果的に吸収します。
こちらのモデルは、オンの公式オンラインショップやスポーツ用品店・以下のリンクから購入できます。
HOKAの高反発シューズのクッション性
HOKAのシューズは、その高い反発力とクッション性で知られています。
特に「クリフトンシリーズ」は、初心者の方にも履きやすく、長時間のランニングでも快適です。
特徴: HOKAのランニングシューズは、特に高いクッション性と反発性が特徴です。
厚底設計により、着地時の衝撃を吸収し、ウルトラマラソンなど超長距離ランニングにも適しています。
おすすめモデルはこちらです♪
- CLIFTON: 軽量でクッション性が高く、初心者にもおすすめです。
- RINCON: スピードを重視したモデルで、反発性に優れています。
こちらのモデルは、ホカの公式オンラインショップやスポーツ用品店・以下のリンクから購入できます。
初心者が本当に買うべきコスパ最強おすすめシューズ一覧表
シューズ名 | クッション性 | 重さ | 価格(調査時) | オススメ度 |
---|---|---|---|---|
asics(アシックス) GEL-NIMBUS 26 | ★★★★ | 約305g(27.0cm) | 約15,790円 | ★★★★ |
asics(アシックス) GEL-KAYANO 31 | ★★★★ | 約305g(27.0cm) | 約15,880円 | ★★★★ |
PUMA プーマ ディヴィエイト ニトロ 3 | ★★★★ | 約262g(27.0cm) | 約13,860円 | ★★★★★ |
NIKE(ナイキ) ペガサス 41 | ★★★★ | 約297g(28.0cm) | 約12,500円 | ★★★★★ |
NIKE(ナイキ) フリー ラン | ★★★★★ | 約290g(27.0cm) | 約7,672円 | ★★★★ |
ニューバランス FRESH FOAM 1080 | ★★★★★ | 約265g(27.0cm) | 約14,800円 | ★★★★★ |
アディダス ADIZERO SL 2 | ★★★★★ | 約232g(27.0cm) | 約10,989円 | ★★★★★ |
アディダス アディゼロ ボストン 12 | ★★★★ | 約254g(27.0cm) | 約13,090円 | ★★★★ |
On クラウドサーファー | ★★★★★ | 約245g(27.0cm) | 約19,580円 | ★★★★★ |
On クラウドモンスター | ★★★★ | 約264g(27.0cm) | 約20,680円 | ★★★★ |
HOKA クリフトン 9 | ★★★★★ | 約248g(27.0cm) | 約16,600円 | ★★★★ |
HOKA リンコン 4 | ★★★★★ | 約228g(28.0cm) | 約14,890円 | ★★★★★ |
※価格は、販売店やセールによって変動することがあります。
で、実際にどれがおすすめなの?
- コスパ重視で選ぶとしたらどれがいいですか?
-
アディダスADIZERO SL 2をおすすめします!
- クッション性で選ぶとしたらどれがいいですか?
-
Onクラウドサーファーをおすすめします!
実際に私が履いてみて良かったので是非試してほしいです!
おまけ:女性向けランニングシューズの選び方
女性ランナーにおすすめのモデル
女性向けのランニングシューズも多くのブランドから発売されています。
初めてのランニングシューズとしては、軽量でクッション性の高いモデルがおすすめです。
マラソン大会でよく見かけるのですが、アシックスやニューバランスのモデルが人気です!
高機能でありながら、比較的手頃な価格帯で購入でき、女性の足型に合ったものが探しやすいですよ。
まとめ
初心者の方は、特にクッション性の高いシューズを選びましょう。
足への衝撃を和らげてくれるので、長時間のランニングでも疲れにくくなります。
また、シューズのメンテナンスも大事なポイントです。
せっかく購入したシューズを長持ちさせるために、日々のお手入れも欠かせません。
突然雨が降ってしまうこともよくありますので、履き替え用に何足か購入するのがおすすめです。
だいぶ汚れてるね・・・
雨上がりで泥に入ってしまった時のペガサス39です( ノД`)シクシク…
いかがでしたでしょうか?
今回の記事で使用したのは全て私物のシューズ画像です。
今までの私の購入経験や、ネットの情報などを元に初心者向けのシューズ選びを記事にさせていただきました。
次回はサブ4向けの特集もしてみたいと思いますので是非お楽しみに!
最後までお読みいただき、ありがとうございます。